先日こちらの記事で養命酒を紹介したのですが、、
わたしの中でエナジードリンクといえばレッドブル!!

会社近くの自販機にレッドブルが売られており、お昼ご飯を食べてうつらうつら状態に陥った時はよくお世話になっていました。
程よい甘みに「起きろ」と言わんばかりにスカッと口内を弾く炭酸。
そして喉を抜けるとスッキリとした後味。
飲んだことある方は分かると思うのですが、ほんま癖になってしまいそうな美味しさですよね。
先日友人から、

レッドブルばっかり飲んでたらあきまへん!これを見なはれ!
とこちらのツイートを教えてもらいました。
いいか。カフェインと糖分とアミノ酸で元気の前借りしてるだけで腎臓肝臓は傷つくぞ。そのまま続けると三十路には臓器が過労で死ぬぞ。
ブーストで飲むなら養命酒だ。飲むほど健康度が上がるのに運用費はエナドリより安いぞ。
— yamoto⋈ (@yamoto) November 14, 2020



そんなに飲んでないとはいえ、一度に多くカフェインを摂取するのはなんどなく怖いから養命酒飲んでみようかな。



でも、養命酒はなんとなく40代からの飲み物ってイメージやし。。。
と思っていたわたしが、養命酒を飲んでみて感じたことをお伝えします!
養命酒の効能と味は?
養命酒の効果効能はこんな感じ
Q.どんな効果があるの?どんな人にいいの?
A.「薬用養命酒」は漢方医学の考え方に基づく滋養強壮の薬酒で、体が本来もっている働きを正常に整えて、健康体に導くのが特徴です。
日ごろ続けていると、自律神経系などに穏やかに働きかけ、滋養強壮剤として、胃腸虚弱・食欲不振・肉体疲労・冷え症・血色不良・虚弱体質や病後の方の体力の回復などに効果をあらわします。
出典:「薬用養命酒」に関するよくあるお問い合わせ
なので、こんな方におすすめします。
- 寝つきを良くしたい
- 冷え症に悩まされている
- 寝ても疲れが取れない



丈夫な身体!冷え症に!養命酒飲め!ソレ!
養命酒ってどんな味?
また、味は
Q.どんな味(甘み)・香りですか?
A.やさしい甘みで、シナモン系の香味があります。
甘味は「薬用養命酒」に含まれている本みりんとブドウ糖に由来するものです。
香りは14種類の生薬由来の香味です。味や香りが気になるようでしたら、液温を低くしますと香味が和らぎますので、冷やしてお飲みになるのも一方法です。
出典:「薬用養命酒」に関するよくあるお問い合わせ
とあるように、さすが第二類医薬品とでも言いましょうか。
風邪薬のシロップにシナモンを混ぜたような独特な味がします。



養命酒ショットで!
とは正直言いがたいお味(笑)
慣れてない方は何かと割って飲むのをおすすめします。
何で割る?おすすめの飲み方!
私のおすすめは豆乳割り!
って言っても豆乳でしか割ったことないんですけどねw
クセを包み込んでまろやかにしてくれます。
風味が苦手な方は冷たい方がすっきり飲めますが、身体が冷えるのが心配な方はレンジでチンするのも良いですよ。
その他おすすめレシピはこちら
エナドリの代わりに養命酒を始めようとしてる人!
「愛飲歴3年目が思う美味しい養命酒」
一覧にしました!試してみてね! pic.twitter.com/4QVI6NknYB— 社畜謙学生(リアル) (@syACh9nak) November 15, 2020
実際に飲んでみて…
わたしはいつも寝る前に飲んでいます。
元々お酒を飲むと暑くなって眠たくなるので、体質もあるかもですが飲んだ日はぽかぽかしながらぐっすり眠れます。
あと、朝が違います。
普段寝起きの悪いわたしでも、スッと目が覚めます。
これにはびっくり!



最近すぐ疲れるし寝ても疲れが取れへんねん
と困っていた、わんぱく息子くんの育児で毎日忙しい職場の友人に勧めてみたところ



良い感じ!日中疲れなくなった!
と喜んでくれました♪
冒頭でもお話ししたように、
- 寝つきを良くしたい
- 冷え症に悩まされている
- 寝ても疲れが取れない
上記に当てはまる方、わたしのように「養命酒はまだ早い?」と思っている方がいたら飲んでみてほしいです!
飲むのを避けた方が良い人は?
薬用養命酒は、その名の通りお酒。
アルコール分:14%と、ワインや日本酒と同程度のアルコールが含まれています。
未成年の方の飲用はできません。また、アルコールに弱い方や服薬中の方、妊娠中やその可能性がある方などはお医者さんなどに相談しましょう。
養命酒製造が作ったフルーティーなお酒



やっぱり養命酒はまだハードルが・・・!



美味しく飲めるお酒はないかな?
という方は、養命酒製造が造っているこちらもおすすめ!



ほかにもおいしいお酒や飲み方などを知っていたらぜひ教えてください!
コメント